教員・ゼミ


担当科目 | 「国際会計論」「簿記原理」 |
---|---|
研究テーマ | 財務会計および国際会計に関する研究 |
福岡大学商学部に入学されましたら講義やゼミナールなどでみなさんを担当することがあると思います。その時はどうぞよろしくお願いいたします。
担当科目 | 「経営戦略論」 |
---|---|
研究テーマ | ヒトの潜在的可能性を引き出す経営と業績の関連性 |
モノの見方を変えるだけで、目の前の「現実」が変わります。経営者がヒトをどのように見るか、社員が顧客をどのように見るか、そのモノの見方で、会社の未来は変わっていきます。そのプロセスを一緒に勉強しましょう。
担当科目 | 「管理会計論」 |
---|---|
研究テーマ | 戦略管理会計、日本企業の管理会計実践 |
経営のために意思決定をしたり、従業員のやる気を引き出したりする時に、どのように金額的な数字を用いていくかということを研究しています。個人的には、そのような数字をうまく使うことでいかに戦略を立案実行し、組織にイノベーションを起こすかということに興味があります。ぜひ一緒に研究しましょう。
担当科目 | 「原価計算論」「会社簿記」 |
---|---|
研究テーマ | 会計学の研究 |
本ゼミでは、会計学の基礎知識から応用段階までを、主として経営のための会計(=管理会計)の立場から学びます。
担当科目 | 「経営労務論」「ヒューマンリソースマネジメント」 |
---|---|
研究テーマ | 人的資源管理の理論・実態・歴史 |
ゼミナールの仲間と協力してレポートを作成し報告したり、全員でディスカッションをすることを通じて、「研究」する楽しさを体験してください。
担当科目 | 「簿記原理」「会計学総論」 |
---|---|
研究テーマ | コーポレートガバナンス(企業統治)と会計 |
会計学の研究を通じて、卒業後どのような進路を選択しようとも共通して求められる能力が身に付いて欲しいと考えています。したがって、覚える勉強に留まることなく、社会が求める能力とは何かをイメージしながら「考える学び」が出来るような準備をしておきましょう。
担当科目 | 「簿記原理」「会社簿記」「会計学総論」「監査論」 |
---|---|
研究テーマ | 企業会計の研究 |
寝る間を惜しんで勉強にも遊びにも取り組んでください。それによって、大学生活を充実したものにしてください。そして、寝る間も惜しんで勉強する対象として、資格にも直結する「会計」は、もっとも魅力的な分野の1つであるといえると思います!
担当科目 | 「オペレーションズリサーチ」「経営シミュレーション」 |
---|---|
研究テーマ | 企業や産業の生産性の研究、包絡分析法の理論 |
経営上の問題は多くの要因が複雑に絡み合っており、容易には解決できません。そこで、問題解決には一見客観的に見えるデータに頼るだけではなく、高度な経営学の専門知識が必要となります。そのような専門知識を習得する楽しさを福岡大学商学部で経験してください。
担当科目 | 「税務会計論」 |
---|---|
研究テーマ | 税法の国際比較 |
私は「愛とロマンと前進」という言葉を皆さんに送りたいと思います。生きていくためには、自分を信頼してくれる人、自分がやっていることに共感してくれる人が必要です。それが愛する人です。愛が、愛する人のため、世のために生きようとする力を生み出します。それがロマンであり、その時、自分も社会も前進するのです。
担当科目 | 「簿記原理」「財務会計論」「監査論」 |
---|---|
研究テーマ | 無形資産会計 財務報告論 |
「会計はビジネスの言語であり、簿記はその文法である」といわれるように、会計と簿記は会社の財務状況を理解するために不可欠な知識です。しかし、会計と簿記の知識を習得し応用するためには、その基礎にある考え方、すなわち「会計というものの考え方」を身につけなければなりません。大学はそのための絶好の場です。ともに学びましょう。
担当科目 | 「簿記原理」「会計基礎ゼミ」 |
---|---|
研究テーマ | 特別損益の利益マネジメント及び価値関連性研究 |
公認会計士は世界に通用するプロフェッショナルの称号です。これまで福岡大学会計専門職プログラムから多くの会計プロフェッショナルが誕生しています。皆さんの未来を切り拓くための機会と環境は全てここにあります。同じ志を持った仲間が待っています。是非、挑戦してください!
担当科目 | 「経営財務論」 |
---|---|
研究テーマ | コーポレート・ファイナンス、企業の情報開示 |
「投資」といえば、株式投資をイメージする人が多いかもしれません。ただ、大学進学もまた、自分自身の可能性に対する投資です。学費や大学4年間の時間はいかに自分の人生に役立つのか?私の講義が投資に対するリターンに貢献できるよう頑張ります。
担当科目 | 「経営管理論」「経営管理論各論」 |
---|---|
研究テーマ | 日本企業における小集団活動 |
振り返ってみて自分の大学生活は楽しかったと思います。たぶん、皆さんも大学を楽しく過ごせると思います。制約なくいろいろなことにチャレンジできる大学生活を大いに楽しんでほしいと思います。大学生でいられる何年間。こんないいチャンスないと思います。
担当科目 | 「生産管理論」 |
---|---|
研究テーマ | 国内企業のものづくり能力 |
企業が安くて良いものをつくる努力をすることで、企業も儲かりますし、消費者も生活が豊かになります。企業の「ものづくり」について、ものをつくって顧客に届ける「流れ」や「仕組み」、より良いものをつくる技術力や知識などの「ものづくり能力」に注目して研究しています。
担当科目 | 「経営心理学」「経営心理学各論」 |
---|---|
研究テーマ | 組織における従業員の行動 |
学生の皆さんのうちのほとんど全ての人が、将来、組織に所属して働くことになります。組織の中で人が何をどう感じ、どう考え、どう行動してゆくのかについて学ぶことで、働くことについて考えるきっかけにして欲しいと思います。
担当科目 | 「中小企業論」「中小企業経営論」 |
---|---|
研究テーマ | 組織エスノグラフィー、ホワイトカラーの協働 |
自分で情報を整理し、考え、言葉にするのは、しんどいながらも楽しい試みです。大学生という最も自由のある期間に、得意なことや熱中できる分野・テーマを見つけ、思いきり突き詰めてください。
担当科目 | 「特別講義A(教員育成プログラム入門)」「特別講義B(教員育成プログラム基礎)」「特別講義C(教員実力養成)」「基礎ゼミナール(教員育成プログラム)」 |
---|---|
研究テーマ | 学校現場における諸課題と解決方法 |
教育は人の歴史にかかわることができる素晴らしい仕事です。教員育成プログラムを通して皆さんに教職の魅力とやりがいを伝えていきたいと考えています。皆さんが本学卒業とともに、次代を担う教員として大きく羽ばたいてくれることを願っています。