【2025海外研修体験記~アメリカ・オレゴン大学】vol.5 冨永龍汰さん(商学部経営学科2年次生)
私は、8月7日~8月25日までの19日間、海外交流ゼミナールのメンバーとして、アメリカのオレゴン州ユージーンとワシントン州シアトルを訪れました。オレゴン大学はユージーンにある州立大学で、広大な敷地に施設と自然が広がっています。
オレゴン大学の授業では主に、グループディスカッションとプレゼンテーションを行いました。ディスカッションではチューターの方と話す機会がありましたが、相手の話を理解できなかったり、伝えたい表現が出てこなかったりして、自分の英語力不足を痛感しました。また、プレゼンテーションでは、本を読むところからスライド作成、発表、質疑応答まですべて英語だったため、作成の段階から大変苦労しました。しかし、チームのメンバーと協力し合い、なんとか完成させ発表を成功させることが出来ました。
授業時間外にはボランティア活動にも参加しました。農場では野菜の収穫を手伝い、またFood for Lane Country Kitchinでは施設や大学に送るための食べ物をジップロックに詰める作業を行いました。活動を行う中で現地の方々とコミュニケーションをとりながら楽しく取り組むことが出来ました。授業やボランティア以外の時間はフリータイムだったため、ユージーンやポートランドの街を散策したり、野球観戦をしたり、現地学生とのスポーツを楽しみました。
私は、これらの活動の中で人々とのコミュニケーションを楽しむことが出来ました。例えば、食堂で見知らぬ学生に話しかけて仲良くなったり、店員さんがおすすめするハンバーガー屋さんを訪れたりしました。また、仲良くなったフレッシュマンとバスケットボールをしたり、現地の学生と一緒に夕食を楽しんだり、バレーボールをしました。
私はこれらの活動を通して2つのことを強く感じました。1つ目は、英語を話すハードルについてです。私は英語が苦手で、このプログラムに参加するにあたり大きな不安を抱いていました。しかし、実際に英語で会話をしてみると、単語だけの表現であっても、伝える気持ちが強ければ相手も理解してくれるということを学ぶことが出来ました。2つ目は、スポーツは言語の壁を越えるということです。アメリカ人と日本人のように全く異なる言語を話す人々でも、一緒にスポーツをすれば一瞬で打ち解けられることを知ったと同時に、スポーツの素晴らしさを改めて実感しました。
最後の2日間は、シアトルを訪れ、シーフードを味わったり、MLB観戦、パイクプレイスマーケットなどを巡ったりしました。スターバックス1号店を訪れた際、店員の方に日本のスターバックスで働いていることを伝えると、合計金額を4割引にしていただくという粋な計らいを受け、とても感動したことを覚えています。
この19日間の貴重な体験の中で本場の英語に触れ、自分の英語力の不足を痛感すると同時に、「もっと会話できるようになりたい」という気持ちが芽生えました。また、私はアメリカ到着後、39度の高熱で数日寝込んでしまい、その際には先生やメンバーから多くのサポートを受けました。アメリカでの生活が充実したものになったのも一緒に行ったメンバーや先生、チューターの方々のおかげだと思っています。
私は現役の部活動生として練習を休んで海外へ行くことに罪悪感を抱き、応募の際には非常に悩みました。しかし、帰国した時には「自分の挑戦を諦めなくてよかった」と強く感じました。この旅を通して、「チャンスは自分で掴みに行くもの」であること、積極的にコミュニケーションをとることの大切さ、そして人の温かさを改めて実感しました。もし今、海外交流ゼミナールへの参加を迷っている方がいれば、思い切って一歩を踏み出してみてください。



